A妊娠初期(分娩予定日が決定していない週数・おおよそ妊娠10週頃まで・不妊治療後の方はおおよそ妊娠12週未満まで)から継続して検診を受けておられる方です。
Eその他、産科的な疾患(前回帝王切開・前回の妊娠、分娩、産後経過中に特別なことがあったなど)、継続的な治療を要する持病のある方、精神疾患、何らかの感染症がある方は、当院での分娩はお受けできないことがございます。もし問診させていただいた内容に対して自己申告されず、妊娠中もしくは分娩中の異常を来した場合は当院では責任を負いかねます。
F健康な妊娠生活をすごされ、母子ともに安全で快適な出産をしていただくために、当院では妊娠初期チェックリスト表を使って助産所分娩が可能か判断させて頂いています。ハイリスクと判断された方は、当院での分娩はお受けできませんのでご了承下さい。
・当院では、安心して妊娠生活や分娩をしていただくために自己管理指導を行なっております。専属助産師と一緒に楽しく笑顔で過ごせるよう頑張ってみませんか。くるみ助産院ならではの【女性本来の力を大切にした】痛みを最小限にできる分娩ができるお手伝いをお約束いたします。
*ご自分でお産をプロデュースできるよう一緒にバースプランを立てて主体的なお産ができますようお手伝いいたします
*妊娠中のどんな些細な不安も、健診時や時間外でもお気遣いなくご相談下さい。専属助産師が解決いたしますのでご安心ください。
*
これまでくるみ助産院でご出産された多くの先輩ママ達は、お産の思い出ノートにこれから頑張る妊婦さんたちへ、幸せなお産の体験や励ましのメッセージを残してくれていますので是非参考にして下さい。当院の待合室にございます。
*妊娠・分娩時に異常が起こらないよう、様々なご指導の一部のご紹介です
@つわりがかなり楽になる
A切迫流産・切迫早産・早産・逆子を予防する(但し、異常が起こった場合は、治療は行わず病院へご紹介致します)
B骨盤(産道)のゆがみを改善し、ママの身体の軸を整え子宮の形をまんまるすることで、お腹の赤ちゃんは窮屈にならずよく動ける
C貧血・体重管理が正しく行えるように具体的なレシピなどの細やかな食事管理
D妊娠中の腰痛・むくみ・尿漏れ・食べすぎ・体重増加を起こさない
E分娩に必要な体力・気力をつけるための有効な運動方法
F陣痛時間ができるだけ短くなるから、ママも赤ちゃんにもにも優しい出産になる
G会陰裂傷ないので産後がとても楽になる
H産まれてからも向き癖がなく、頭の形をきれい、赤ちゃんがすやすや寝てくれる
(ずっと抱っこしなくても、赤ちゃんが自分ですやすや寝てくれるからママもご家族も身体が楽)
*4Dのエコーで、お腹の赤ちゃんの様子が見えますので、是非スマートフォンなど記念に残すことができます。もちろん、ご主人様やお子様も一緒に来院可能です。
*お産の立会いは、産婦様が安心できる方ならどなたでも可能です。
*陣痛開始後は、陣痛の状況や胎児の状態を観察するために、必要に応じて分娩監視装置で注意深く観察を行い、安全なお産ができるように努めます。
*分娩台を用いず、どのような体勢でも出産できるフリースタイルです。但し、水中出産は安全に管理ができませんので取り扱っておりません。
*陣痛中や分娩時もリラックスして安心して過ごせるよう、また一人ぼっちになることなく専属助産師が付き添っておりますのでご安心ください。
*分娩中に助産院での分娩より医療機関でのお産が安全と判断した場合は、適切な医療が受けられる時間的余裕を持って、嘱託・協力医療機関へ搬送させていただきます。
当院では GEヘルスケア製の最新鋭の4D超音波診断装置 Voluson S8 Touchを導入しています
4D超音波とは? 3D超音波画像に時間の要素を加えたものです。 お母さんのお腹にいる赤ちゃんの動いている 様子などをリアルタイムで見ることができます。 3Dや4D超音波検査には、リスクがありますか? 診断用超音波のレベルで明確に有害な作用が生じたという報告例は過去数十年間 はありません。3D/4D超音波診断も超音波を利用して体内の様子を観察します。 レーダーや魚群探知機の原理と同じです。プローブと呼ばれる探触子をお腹にあ てて超音波を体内に送り、反射して帰ってきた微弱な超音波を捕らえて画像化し ます。ただし羊水の量や周数、赤ちゃんの位置などによって画像化できないこと もあります。

待合室
入院生活
*お産直後から完全母児同室できます(ご希望によりお預かりも可能)
いつでも赤ちゃんにお乳を吸わせてあげられます。24時間、スタッフが常駐しておりますので、夜間の授乳もご安心下さい。
*お産直後に、元気に産まれた赤ちゃんをお母さんの胸の上に抱くことができます。
*出産後、約1時間には赤ちゃんにおっぱいを吸わせることができます。
*入院中は、母乳分泌がよくなるように母乳(乳房)マッサージを必要に応じて行ないます。
*完全個室制をとっております。
*産婦様の衣類は全て当院で洗濯させていただきます。入院中の赤ちゃんの衣類・オムツ(布)については全て当院で準備しておりますので、退院時の衣類とオムツのみご用意ください。
*食事は全て当院で手作りさせていただきます。あらかじめ食事の好みをお聞きしてできるだけご希望に添ってバランスよく献立しています。
*面会時間は9:30〜20:00までとなっておりますが、ご家族のお仕事などのご都合で時間外になる場合は臨機応変に対応いたします。(産婦様と赤ちゃんの安静を保つため、ご家族以外のご面会は時間厳守とさせていただいています)
*ご自分の胎盤を見たり触ったりしながら、胎盤の説明を致します。
*生後1日目から赤ちゃんはお風呂に入ります。また小豆島オリーブオイルを用いてベビーマッサージを毎日お母様と一緒に行うことができます。(沐浴は毎日見学出来ます)
*退院までに小児科の先生による赤ちゃんの診察(往診)を受けて頂いています。
*母乳育児の成功方法・乳房トラブルの予防法・セルフケアなどに加え、初めてでも久しぶりの出産でも不安なく育児がスタートできるようにアドバイスいたします。
*入院中、産後の気持ちをリラックスさせるアロマオイルを用いて、ママの身体のマッサージを院内で受けることができます。
*退院後も、ご自分の身体の事・おっぱいの事・赤ちゃんの事など、不安な事があれば、いつでも対応致しますので、早めにご相談下さい。




入院室は3部屋 すべて個室です
全て 院長手作りの料理です。
”映えるか”と言われたら困惑ですが、お褒めのお言葉をいただくことが多いです。
家庭料理ですが、栄養バランスよく、我が子に作る気持ちの如く、心を込めてお作りしております。
ご飯の量を見て、
「日本昔話に出てくる大盛ご飯のようですね」
とびっくりされた方もおられましたが、母乳育児中は、人「赤ちゃん)を育てるほど大量のカロリーを消費するのでむしろ食べられます。(ご飯(米飯)山盛り程の量と適量のおかずを、3食食べて頂ければ、むしろ間食はいらなくなり、美味しい母乳も、あふれるほど出ます。しかもスレンダーボディをゲットできます)
*お米やお餅、お団子は腹持ちがよくて体に優しいバランス栄養食です。(食べ物でおっぱいが詰まるというデータはありませんのでご安心ください)
*貧血にならないよう、そして母乳がよく出る食べ物もご紹介いたします。 |
|
 |
 |
 |
 |